土木施工管理技士の1日の流れ

土木施工管理技士は、責任者として、現場の管理やデスクワークまで担当するとても重要なお仕事です。
土木施工管理技士は技術者でありながら、現場責任者としての役割も担うため、仕事はハードになりがちです。
日中は現場作業をして、夕方に作業が終わってからデスクワークをするのが一般的です。
7:15 出勤
作業着に着替え、当日の作業予定を確認し、前日に用意しておいた図面などの資料などを準備します。
7:30 朝礼
元気よく挨拶をし、ラジオ体操をして身体を動かします。
メンバーの様子を確認し、体調に問題ないか確認します。
7:50 現場へ移動
現場に移動し、現場に異常がないか点検します。
事故を防ぐために欠かせないお仕事です。
8:00 作業スタート
決まっている作業スケジュールに基づいて、作業が始まります。
土木施工管理技士も、場合により、測量や材料受け入れなど現場作業を担当します。
10:00 休憩
現場作業は体力を必要とするため、適度に小休憩をはさみます。
約15分程度、一斉に休憩をとります。
12:00 昼休憩
お昼の休憩です。
約1時間充分に休憩を取ります。
昼食を食べます。
13:00 打ち合わせ
作業員のリーダーである職長が集まり、工事の進捗状況や翌日の作業内容について打ち合わせを行います。
14:00 外出
スーツに着替え、役所などの関係各所を訪問します。
16:15 現場巡視、片付け
16時を過ぎると全体で片付けを開始し、現場に問題がないか点検をします。
17:00 作業終了
作業員とともにミーティングを実施し、日報を作成します。
その後は役所への提出資料や施工図の作成など、デスクワーク中心に行います。
19:30 退社
本日の仕事が終了すれば、退社となります。
仕事量により残業が発生する事があります。
土木作業員の1日の流れ

土木作業員のお仕事はとてもハードで休憩を挟みながら、体力を考えペース配分をするのが重要です。
1日の仕事ボリュームを把握し、本日のスケジュールがきちんと完了するように予定を立てて仕事を進めていきます。
7:15 出勤
事務所に集合し、社用車に必要な道具類を積み込み、全員揃ったら出発します。
現地集合の場合もあります。
その日の現場の場所や距離により、出勤時間は変動する場合が多いです。
7:50 現場到着・朝礼
朝礼では1日の流れや注意事項等を確認します。
朝礼終了後はラジオ体操で体をほぐします。
8:00 作業開始
午前の仕事開始です。
夏場は適宜水分補給を行い、熱中症に注意します。
10:00 休憩
お飲み物を飲んだり、軽食をとったりして小休止します。
集中力を持続させるために大切な休憩です。
約15分休憩を取ります。
10:15 作業再開
1日のスケジュールを考えながら、午前中で終わらせないといけない作業が終わるように作業を進めましょう。
12:00 昼食
お昼の休憩です。
約1時間充分に休憩を取ります。
昼食を食べます。
13:00 作業再開
一日のうちで一番陽射しの強い時間帯であるため、注意力不足による事故に十分注意しながら作業に当たります。
まめな声掛けが必要不可欠です。他の職人さん達としっかりと意思疎通をして、安全に仕事を進めましょう。
15:00 休憩
作業終了前の最後の休憩です。
一日の進捗状況を調整します。
約15分休憩を取ります。
17:00 作業終了・片付け
ハードな肉体労働であるため、次の日のことも考えてよほどの事がない限り残業はしません。
日が暮れての作業は危険です。安全第一を心掛けて作業します。
しっかり掃除して、後片付けして作業終了です。
17:15 終礼・現場出発
一日の作業の進捗を確認し、次の日に備えます。怪我や事故等があった場合はここで情報を共有し、注意喚起を促します。
社用車に乗り込み帰社、到着後、その場で解散します。
よくあるご質問

求人募集について、求職者の方々から良く頂きますご質問です。
ご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問 一覧
Q. 経験者ですが優遇して頂けますか?
A.
経験のある方には、どんどんと仕事をお任せします。
ただ、過去の実績ではなく、現在の仕事態度を見させて頂き、安心して任せられると判断させて頂きました方には、優遇させて頂きます。
Q. 出張はありますか?
A.
基本は、大阪府を中心とした近畿エリアが仕事エリアとなっておりますので、遠方での仕事はありません。
ただ、仕事内容によりましては、数日間、泊りがけの仕事が入る可能性もございます。
また、当社は災害時の復旧工事にも力を入れておりますので、仕事依頼がありましたら、日本全国へ支援に伺うこともあります。